活動紹介

食物アレルギーの子どもがいる保護者や当事者たちの
悩みを減らし笑顔を増やしたい!LFAの活動を紹介します。

涙減&笑顔倍増!
LFAの活動紹介です。

経験や感情を共有することによるピア(仲間)・サポート(支援)もまた大きな助けに

活動紹介 

保護者交流会

ひとりで悩まない!

入園前・入学前・修学旅行・習い事、どうしたらいいんだろう?
みんなで話せば、アイデアが沢山!情報共有しましょう!

 

子ども交流会

当人だって仲間が欲しい!

友だちに何てアレルギーのこと説明する?こんな時どうする?治療の意味って?一緒に話そう。子どもだって話したい。

 

大人アレルギー交流会

オンラインで繋がる

社会の中で困ることは沢山あります。むしろ子どもより。接待は?普段の食事は?病院行ってる?そんな話をする場所もあっていい。

 

クッキング

親子対象・こども対象

卵・乳・小麦を中心にアレルゲンを使用しないレシピを作りながら、食に触れよます。[食べることは怖い]ならば[美味しい・楽しい]食べる体験していこう。

 

ビュッフェ

10大アレルゲン除去対応

何も気にせずに、好きな物を取り好きなだけ食べる。アレっ子兄弟家族みんなに、そんな機会を作ります。(会員限定)

 

キャンプ

”守らない”アレっ子キャンプ

実際に学校の宿泊行事をする前に、民間の施設で、親から離れる練習しよう。どこか危険?自分で考えてみる。やってみる。教えていきます。
(保護者引率はなし)医師・看護師の先生・アレっ子先輩が一緒です。

 

講演会

知りたいことを学ぼう

食物アレルギーに関する知りたい内容を、講師の先生を呼んで学ぶ機会を作ります。専門家から正しい知識を。SNS情報だけを鵜呑みにしないコレ大事。

 

エピペン講習会

いざという時に動けるように

誰かが打ってくれる?食物アレルギーである以上、保護者も当人も打てるようにしておく必要があります。定期的に練習しましょう。

 
 
 
 
 
 
 

TEEN-MEET
(ティーンミート)

付き合いの範囲が増えていく世代

みんなどんな風に対応している?

LFAでしていきたいこと。
アメリカにFood Allergy Research and Education(FARE)という団体があります。そこには、10代の食物アレルギーの子どもたちの実話などが掲載されていたり、当事者である10代の子どもたちが交流の場をもっています。
思春期年代が、自分たちで考え体験を元に食物アレルギーについて話し合う場を、発信していく力を、LFAでは作っていきたいと思っています。
この少し上の先輩たちの活動は、同じように食物アレルギーと向き合う子どもたちの力になり、また、他の保護者の支えにもなります。

 
 
 

TEEN-MEET
(ティーンミート)

付き合いの範囲が増えていく世代

みんなどんな風に対応している?

LFAでしていきたいこと。
アメリカにFood Allergy Research and Education(FARE)という団体があります。そこには、10代の食物アレルギーの子どもたちの実話などが掲載されていたり、当事者である10代の子どもたちが交流の場をもっています。


思春期年代が、自分たちで考え体験を元に食物アレルギーについて話し合う場を、発信していく力を、LFAでは作っていきたいと思っています。


この少し上の先輩たちの活動は、同じように食物アレルギーと向き合う子どもたちの力になり、また、他の保護者の支えにもなります。

当事者・保護者の声をとりれた

アレルギーっ子ママが考えたシリーズ

 
アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブックとは
LFA会員で構成されたプロジェクトメンバー(2歳から20歳までのアレルギーの子どもがいるママ達)が中心となり、SNSを使い全国から532名のアンケートや全国のアレルギーの会のアドバイスを元に作成しました。(2019.05.14)
リアルな声と共に、何をどう動けばいいのか具体的に書いてあり【皆の知りたい】が詰まっています。

アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック
~みんなで簡単ポリ袋クッキング〜
とは

袋に入っていたら本当にアレルギー対応?
当事者が実際に試したポリ袋クッキング情報掲載

 
 
「ひとりじゃないよ」毎月交流会継続中

イベント・交流会活動実績

只今集計中

毎年助成事業に採択されながら、地道に活動を重ねています

助成金採択一覧

2025

公益財団法人大阪コミュニティ財団

[まいどOSAKA~誰も取り残さない大阪MAP~]

公益財団法人キューピーみらいたまご財団

[食べることって楽しいの?選択するチカラを身に付けよう]

2024

ニッポンハム食の未来財団2024年度団体活動支援助成金

[LFAアレルギーっ子寺子屋~守らないキャンプ~]関東2024

公益財団法人キリン福祉財団

[災害時炊き出し原材料表示の仕方]

公益財団法人毎日新聞大阪社会財団

[LFAアレルギーっ子寺子屋~守らないキャンプ~]関西2024

公益財団法人大阪コミュニティ財団

[まいどOSAKA~誰も取り残さない大阪MAP~]

2023

公益財団法人キリン福祉財団

[炊き出し実習]
公益財団法人大阪コミュニティ財団

[LFAアレルギーっ子寺子屋~守らないキャンプ~]
吹田市市民公益促進補助金

[こども交流会]
滋賀県職員互助会 地域社会活動提案事業助成金

[こども交流会&エピペン講習会]

2022

茨木市令和4年度チャレンジいばらき補助金

[みんなにやさしいクッキング~食物アレルギー対応~啓発事業]

公益財団法人大阪コミュニティ財団

[アレルギーっ子ママが考えた入学前準備ハンドブック]

2021

ニッポンハム食の未来財団2021年度団体活動支援助成金

[LFA寺子屋はじめますプロジェクト]

JR西日本あんしん社会財団

[地域で考える防災~食物アレルギー~]

2020

JR西日本あんしん社会財団

[地域で考える防災~食物アレルギー~]

公益財団法人大阪コミュニティ財団

[アレルギーってなんなんカードプロジェクト]

ニッポンハム食の未来財団2020年度団体活動支援助成金

[アレルギーってなんなんカードプロジェクト]

2019

毎日新聞大阪社会事業団公募助成

[LFA守らないキッズキャンプ]

茨木市提案公募型公益活動支援事業補助金

ニッポンハム食の未来財団2019年度団体活動支援助成金

[アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック]

Readyfor クラウドファンディング(達成)

2018

JR西日本あんしん社会財団

[地域で考える防災]

SOMPOちきゅう倶楽部社会貢献ファンド(寄付金)

2017

大和証券福祉財団ボランティア助成金

SOMPOちきゅう倶楽部社会貢献ファンド(寄付金)

2016

茨木市提案公募型公益活動支援事業補助金

2015

茨木市提案公募型公益活動支援事業補助金

2014

茨木市提案公募型公益活動支援事業補助金

自分の命を守る術を身に付ける新しい取り組みも挑戦

助成事業報告

只今作成中

「現状を知ってもらう」当事者活動を発信

メディア掲載歴

2023

MBS「よんチャンTV」

「お泊りキャンプ」挑戦で『自分で自分を守る』を学ぶ

MBS公式YouTubeニュース

朝日新聞20230821「災害炊き出しアレルギーのひとも安心」

朝日新聞20230916 全国版「ひと」

朝日新聞記事

2022

MBS朝刊夕刊ニュース

[子ども食堂関係者向け食物アレルギー講習会&試食]

関テレ報道ランナー

「食物アレルギー 子ども食堂が学ぶ」

FNNライブニュース

「ぼうさいこくたい 震災の教訓を語りつぐ」

2021

TBS「報道特集」30分版
ドキュメンタリー放送

TBS公式YouTube報道特集

CBCドキュメンタリー ※大森くんが少しインタビューに

お菓子で治す?食物アレルギー

2020

読売新聞関西版「アレルギー防災への取り組み」

読売新聞全国版「アレルギー安全な給食を」

MBS毎日放送「映像20 食べて治す」
1時間ドキュメンタリー

2019

毎日新聞全国版「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」

NHK関西「おはよう関西」炊き出しガイドブック

NHK関西「おはよう関西」災害時連絡用LINE

MBS「Mint!」アレルギー×防災への取り組み

食物アレルギー児と災害

TBS「ひるおび」アレルギー×防災への取り組み(全国版)

2018

産経新聞「子ども交流会」「アレルギー防災講演会」

2017

MBS 朝刊夕刊ニュース「子ども交流会」

毎日新聞「子ども交流会」

2016

MBS「ちちんぷいぷい」LFA10 大アレルゲン除去ビュッフェ

2015

MBS「VOICE」LFA 親子エピペン講習会