団体について

任意団体です

団体概要

団体名

LFA食物アレルギーと共に生きる会

カテゴリー

任意団体(患者会)

代表者

代表 大森真友子

設立

2014年3月1日(事務局:大阪府吹田市)

対象

食物アレルギーがある当事者・保護者

会員分布

関西2府4県を中心に全国へ展開中

連絡先

お問い合わせフォーム

会員世帯数

180世帯(2025.9月現在)

設立目的

食物アレルギーがある当人、その保護者を対象に、主に食物アレルギーに関する情報の提供や、周囲の認知度を上げる普及啓発を行うことにより、人々の健康と安全、福祉の向上に寄与することを目的とする。

運営側

LFA運営メンバーは、代表以外は食物アレルギー児の保護者を含みません。看護師、医師、教師、保育士、管理栄養士など様々な視点を持つメンバーが食物アレルギーの人の課題について意見を出し合います。

そこが最大の強みです。

2025

共同通信「備蓄品、平時に試食」

下野新聞、愛媛新聞、熊本日日新聞、秋田魁新報、山陽新聞他

2024

MBS[NEXT Japan]熱き求道者たち

誰もが同じ食事を楽しめるように

MBS朝刊夕刊ニュース※イオンモール茨木イベント

2023

MBS「よんチャンTV」

「お泊りキャンプ」挑戦で『自分で自分を守る』を学ぶ

MBS公式YouTubeニュース

朝日新聞20230821「災害炊き出しアレルギーのひとも安心」

朝日新聞20230916 全国版「ひと」

朝日新聞記事

2022

MBS朝刊夕刊ニュース

[子ども食堂関係者向け食物アレルギー講習会&試食]

関テレ報道ランナー

「食物アレルギー 子ども食堂が学ぶ」

FNNライブニュース

「ぼうさいこくたい 震災の教訓を語りつぐ」

2021

TBS「報道特集」30分版
ドキュメンタリー放送

TBS公式YouTube報道特集

CBCドキュメンタリー ※大森くんが少しインタビューに

お菓子で治す?食物アレルギー

2020

読売新聞関西版「アレルギー防災への取り組み」

読売新聞全国版「アレルギー安全な給食を」

MBS毎日放送「映像20 食べて治す」
1時間ドキュメンタリー

2019

毎日新聞全国版「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」

NHK関西「おはよう関西」炊き出しガイドブック

NHK関西「おはよう関西」災害時連絡用LINE

MBS「Mint!」アレルギー×防災への取り組み

食物アレルギー児と災害

TBS「ひるおび」アレルギー×防災への取り組み(全国版)

2018

産経新聞「子ども交流会」「アレルギー防災講演会」

2017

MBS 朝刊夕刊ニュース「子ども交流会」

毎日新聞「子ども交流会」

2016

MBS「ちちんぷいぷい」LFA10 大アレルゲン除去ビュッフェ

2015

MBS「VOICE」LFA 親子エピペン講習会

 

患者会LFAと一般社団法人LFA Japanの関係

LFAは、代表自身の子育て経験から生まれた患者会です。
食物アレルギーに関する誤解や制度の限界、日常生活の不安を乗り越えるために、同じ悩みを持つ親子がつながれる場として始まりました。2018年の西日本豪雨の際、食料支援を行ったことがきっかけで、社会への働きかけや制度的な活動の必要性を強く感じましたが、重度のアレルギー児を抱える保護者たちにとって当事者以外の人への啓発は、体力的にも精神的にも非常に負担が大きく、新たに全国にあるアレルギー患者会代表らと共に一般社団法人LFA Japan(法人)を設立しました。同じ想いがベースとなっているので、名まえが似ていますが働きかける相手や活動内容が違います。
 

両団体は目的や役割が異なりますが、どちらも営利を目的とせず、食物アレルギーのある人の安心と社会の理解を目指して活動しています。

▶その他、よくある質問はこちら
代表以外はアレルギーっ子ママではないんです

運営メンバー

代表・発起人

大森 真友子(おおもり まゆこ)

2017年別に一般社団法人LFA Japanも設立➨詳しくはコチラ

平成11年生まれの食物アレルギー・喘息・アトピーの息子母。

重度の食物アレルギー(乳・卵)がある息子を育てていく中で、園や学校など集団生活の注意点、周りへの伝え方、治療と随分ともがき苦しみました。相談できるアレルギーっこのママもいない、先も見えない、病院も大分たらいまわしになっていた時、主治医との出会いがあり日本でまだ誰もしていなかった経口免疫療法にトライし、今息子は、ほぼ食べられるようになりました。色々な経験をみんなで共有することで、涙の数が減り、笑顔を増やしたいと2014年LFA設立しました。
2021年~一般社団法人LFA Japanにて常勤
2023年、2024年は厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員任命
 
◆保育士・ヘルパー・簿記・MOS(Word,Excel,PP,Access)・英検準1級・TOEIC820点

もう少し熱い想いを聞いてみたい方は➨コチラ

相談役

谷内 昇一郎(たにうち しょういちろう)

社会医療法人愛仁会高槻病院 小児アレルギー科
しんあい病院 小児科医師

 LFA設立のきっかけをくれた恩人です。
誰もが一生食べれないであろうと言った息子に対して諦めず、食べれるようになろう!と言ってくれた息子の主治医(当時関西医科大学付属滝井病院)です。食物アレルギーの経口免疫療法をされており、LFAでは保護者向けエピペン教室や、講演会など正しい知識を得る機会に協力をして頂いております。
 
◆著書:アレルギーの考え方、
除去から摂取へ 経口免疫療法Q&A 食物アレルギーなどの経口免疫療法をされています。

事務局

籾木 慶子(もみき けいこ)

LFAの事務的作業を担ってくれています。

LFA代表との出会いは、中学校のPTA役員。
一緒に広報をする際に、大森(部長)籾木(副部長)というポジションでタッグを組んで以降、LFAをサポートしてもらっています。本人は、甲殻類のアレルギーとアルコールアレルギーがあります。某銀行の窓口業務を経て、現在は登録販売者として薬局で働いています。(現在は名古屋在住)
 
◆平成11年生の息子、12年生の娘がいます。登録販売者資格あり

 

代表・発起人

大森 真友子
(おおもり まゆこ)

2017年別に一般社団法人LFA Japanも設立
詳しくはコチラ

平成11年生まれの食物アレルギー・喘息・アトピーの息子母。

重度の食物アレルギー(乳・卵)がある息子を育てていく中で、園や学校など集団生活の注意点、周りへの伝え方、治療と随分ともがき苦しみました。相談できるアレルギーっこのママもいない、先も見えない、病院も大分たらいまわしになっていた時、主治医との出会いがあり日本でまだ誰もしていなかった経口免疫療法にトライし、今息子は、ほぼ食べられるようになりました。色々な経験をみんなで共有することで、涙の数が減り、笑顔を増やしたいと2014年LFA設立しました。
2021年~一般社団法人LFA Japanにて常勤
2023年、2024年は厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員任命
 
◆保育士・ヘルパー・簿記・MOS(Word,Excel,PP,Access)・英検準1級・TOEIC820点

もう少し熱い想いを聞いてみたい方は
➨コチラ

相談役・顧問

谷内 昇一郎
(たにうち しょういちろう)

社会医療法人愛仁会高槻病院 小児アレルギー科
しんあい病院 小児科医師

 LFA設立のきっかけをくれた恩人です。
誰もが一生食べれないであろうと言った息子に対して諦めず、食べれるようになろう!と言ってくれた息子の主治医(当時関西医科大学付属滝井病院)です。食物アレルギーの経口免疫療法をされており、LFAでは保護者向けエピペン教室や、講演会など正しい知識を得る機会に協力をして頂いております。
 
◆著書:アレルギーの考え方、
除去から摂取へ 経口免疫療法Q&A 
食物アレルギーなどの経口免疫療法をされています。

事務局

籾木 慶子
(もみき けいこ)

LFAの事務全般担当

LFA代表との出会いは、中学校のPTA役員。一緒に広報をする際に、大森(部長)籾木(副部長)というポジションでタッグを組んで以降、LFAをサポートしてもらっています。本人は、甲殻類のアレルギーとアルコールアレルギーがあります。某銀行の窓口業務を経て、現在は登録販売者として薬局で働いています。
 
◆平成12年生の息子と13年生の娘がいます。登録販売者資格あり

 

事務局

大森 佑人(おおもり ゆうと)

LFA司会・インスタライブ・データ入力等

現在、社会人になりました。LFA子ども交流会でリーダー役をしたり、講演会やインスタライブ等では当事者としてどう思うか、自分の時はどうだったかなど経験を話すことで、子どもや保護者の悩みにリーチしていけるようにしてきました。
 ときたま、講演会サポートに出現するレアキャラです。
 
当事者としての講演依頼【現在ストップ】
ご希望の方はお問い合わせから
◆剣道3段、MOS(Word,Excel,PP)、英検2級、TOEIC650

 

事務局

大森 佑人
(おおもり ゆうと)

LFA司会・インスタライブ
データ入力等

現在、社会人になりました。LFA子ども交流会でリーダー役をしたり、講演会やインスタライブ等では当事者としてどう思うか、自分の時はどうだったかなど経験を話すことで、子どもや保護者の悩みにリーチしていけるようにしてきました。
 ときたま、講演会サポートに出現するレアキャラです。
当事者としての講演依頼【現在ストップ】
ご希望の方はお問い合わせから
◆剣道3段、MOS(Word,Excel,PP)
英検2級、TOEIC650

 

事務局

愉快な仲間たち

イベント企画・事前準備・当日運営
ホームページ更新など

普段は保育士・看護師・栄養士・教師・銀行員・大学講師等の専業仕事を持っている代表大森のアレルギーライフを支えてきた友人たちや、代表大森の息子のスクールライフを共に過ごしてきたアレルギー児ではない子を持つママ友、元職場の上司たちが手伝ってくれています。
 
当事者ではない立場から見えることがたくさんあります。
『片側からの視点だけで考えない』
LFA食物アレルギーと共に生きる会の欠かせない仲間です。